2016年6月7日火曜日

センター試験で要求される知識量

大学入試センター試験で要求される知識量は膨大です。

 中学の歴史と高校の日本史とで、知識量を比較した資料があるといいのですが、存在しないようです。難関私大と、センター試験のレベルでは知識量に差があることが考えられますが、おおよそのところ、どうでしょう。

 私の実感だと、中学と高校で10倍位の知識差があるように感じますが、はたして実際はどうか。

 私なりのやり方で、問題集を使って試算した結果、3.5倍程度ではないかという予想が導かれました。

 まずは、「室町時代の文化」で比較してみます。
                         参考文献「日本史B一問一答」山川出版
中学の歴史 約25項目
北山文化 金閣寺 鹿苑寺(足利義満) 能(観阿弥、世阿弥)
東山文化 銀閣寺 慈照寺(足利義政) 書院造 水墨画(雪舟) 枯山水 御伽草子(一寸法師)
盆踊り 祇園祭 狂言 太平記  竜安寺石庭 茶道(茶の湯)  千利休 連歌            25項目
日本史B  (上の25項目に加えて65項目)                                約90項目
増鏡 神皇正統記(北畠親房) 梅松論 建武年中行事 天龍寺(夢窓疎石) 臨済宗寺院(五山十刹)
京都五山(天龍寺、相国寺‥) 鎌倉五山(建長寺、円覚寺‥) 南禅寺 瓢鮎図(如拙) 五山文学
絶海中津、義堂周信 猿楽能 大和猿楽四座(観世座、宝生座、金剛座、金春座) 風姿花伝 
東求堂 同仁斎 付書院 四季山水図巻 狩野正信 狩野元信 闘茶 侘茶(村田珠光) 武野紹鴎
立花 華道 公事根源、樵談治要(一条兼良) 唯一神等(吉田兼倶) 小歌 
菟玖波集(二条良基) 正風連歌、新撰菟玖波集(宗祇) 水無瀬三吟百韻 俳諧連歌(宗鑑) 犬筑波集
薩南学派(桂庵玄樹) 足利学校(上杉憲実) 庭訓往来 節用集 林下(一休宗純) 立正治国論(日親)
法華一揆(1532) 天文法華の乱(1536) 本願寺派、御文(蓮如)
90➗253.6

 次に、明治時代の1871年から、1880年の10年間で比較してみます。

中学の歴史 約36項目
71年 廃藩置県 知藩事 県令 殖産興業 岩倉使節団(岩倉具視、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳)
72年 学制発布 官営模範工場 富岡製糸場 鉄道開通(新橋、横浜) 電信 郵便制度 太陽暦
学問のすすめ(福沢諭吉)
73年 地租改正 地券 地価の三% 徴兵令 征韓論
74年 民撰議院設立建白書(板垣退助) 屯田兵
75年 江華島事件 樺太千島交換条約
76年 日朝修好条規 地租改正反対一揆
77年 西南戦争(西郷隆盛)
79年 琉球処分
80年 国会期成同盟                                               約22項目
日本史B  (上の36項目に加えて93項目 ※一部重複あり)                    約126項目
71年 府知事 御親兵 身分解法令 田畑勝手作の許可 戸籍法 新貨条例(円・銭・厘)、金銀複本位制
    日清修好通商条規(伊達宗城、李鴻章) 琉球漂流民殺害事件
72年 壬申戸籍 田畑永代売買の禁を解く 前島密 国立銀行条例(渋沢栄一)、第一国立銀行 
    兌換銀行券 学事奨励に関する被仰出書(フランス、大木喬任) 三池炭鉱(三井) 
    明六社、 明六雑誌(森有礼、加藤弘行、津田真道)
73年 キリシタン禁制高札廃止 明治六年の政変(西郷隆盛、江藤新平、板垣退助、後藤象二郎、副島種臣)
    愛国公党
74年 警視庁 小野組破産 征台の役(西郷従道) 民撰議院設立建白書(左院、日新真事誌、天賦人権説) 
    佐賀の乱(江藤新平) 立志社(片岡健吉)
75年 日朝修好条規(釜山、仁川、元山) 樺太千島交換条約(榎本武揚) 愛国社、立志社建白 
    大阪会議(大久保、板垣、木戸)、立憲政体樹立の詔、元老院、大審院、地方官会議
76年 廃刀令(神風連の乱、秋月の乱、萩の乱) 金禄公債 秩禄処分 士族の商法 
    地租改正反対一揆(茨城、三重、愛知、岐阜) 小笠原諸島領有宣言
77年 内国勧業博覧会 万国郵便条約 東京大学
78年 寺島宗則 三新法、郡区町村編制法、府県会規則、地方税規則 参謀本部
79年 第153国立銀行 琉球処分(尚泰) 謝花昇
80年 国会期成同盟、集会条例 刑法
126➗363.5

 このように、中学の歴史と高校の日本史とで、知識量を比較すると、3.5倍程度と推定できました。
 つぎに、教科にかける時間を考えてみましょう。中3の公民は、進度の遅い中学校では9月スタート。実質上、歴史に割かれている時間は、1年半くらいの感覚なのではないでしょうか。それに対して、高校は科目数が多く、一年ちょうどと見るのが妥当でしょう。

 普通のペースでやっていたら、とうてい間に合わない! 高校受験で社会で満点を取れた優秀な学生でも、やり方を間違えてしまうと大変なことになります。

 そこで、日本史の勉強法に関する注意点をお伝えしたいと思います。(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿