2016年6月8日水曜日

センター試験 日本史B 1990 本試験

センター試験 日本史B 1990 本試験
1
3 壬申の乱672
630-894遣唐使 天武持統期は中断、702再開

2 蝦夷 農業
阿倍比羅夫658 多賀城胆沢城秋田城 男衾三郎と吉見次郎

3 陸奥話記
前九年の役・源頼義・義家 保元の乱・源義朝 蒙古襲来絵巻

1 軍記物
太平記 神皇正統記 愚管抄 大鏡 増鏡

4 大阪の陣
淀君・秀頼 武家諸法度 征夷大将軍

2 朱子学
藤原惺窩・林羅山・林信篤 中江藤樹・陽明学・大塩平八郎
南学・山崎闇斎・垂加神道 古文辞学

4 学徒出陣
学徒動員・軍需工場 強制連行 復員

4 学童疎開
地方に避難
4 横穴式古墳
6世紀小規模円墳の群集 副葬品:呪術的・鏡・勾玉▶祭器・銅鉾▶武器・須恵器など日用品
10

3 有力農民
国司・郡司 屈葬 班田収授法
11

5 編年体
日本書紀・編年体~持統天皇 日本後紀・平安時代
延喜式 令義解
12

太安万侶の墓
右京三条
天武天皇が684年(天武13)に新たに制定した「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)」
13

2 紙の製法
飛鳥時代 高句麗の僧・曇徴が絵の具紙墨の製法を伝えた 
金石文と木簡
14

2 荘園整理令
延暦・桓武 延喜902・醍醐三善清行による意見封事十二箇条。 食いし(914)ばってみよ(三善清行)▶▶朱雀▶▶村上  摂関政治の全盛 
藤原頼通▶▶後三条天皇1069登録しよう延久荘園整理令記録荘園券契所▶▶摂関家に大打撃を与えた ▶▶ 1086白河上皇の院政
15

吾妻鏡(鎌倉幕府公式) 
16

1 洛中洛外図
1099藤原師通の日記 洛中洛外図屏風は安土桃山時代
扇面古写経 今昔物語 年中行事絵巻 源氏物語絵巻
17
3 梁塵秘抄
平安末 院政期・六勝寺 興福寺延暦寺・僧兵 信貴山縁起絵巻
18

5 後鳥羽上皇
奥山のおどろが下も踏み分けて道ある世ぞと人に知らせむ
19

3 14世紀
霜月騒動 永仁の徳政令1297 建武の新政・大覚寺統 鎮西探題
20

1 雑訴決断所
記録書 羽州探題・九州探題・国司守護の併置 兼良親王 鎌倉府
1

4 応仁の乱後
加賀の一向一揆富樫政親 古川公方・堀越公方 山口・大内氏
22

7 戦国大名印章
上杉謙信・守護代長尾氏 大友宗麟 天下布武・織田信長 
23

大友宗麟 キリシタン大名 
24

天下布武・織田信長 
25
1 近松門左衛門
念仏踊りに簡単なしぐさを加えた阿国歌舞伎
26

4 黙阿弥散切物
女歌舞伎▶▶野郎歌舞伎 坂田藤十郎・和事 鶴屋南北四谷怪談
27


28


29


30

柳亭種彦・偐紫田舎源氏▶▶水野忠邦の弾圧
31

寛政の改革▶▶天保の改革▶▶ペリー来航▶▶桜田門外の変
32

1 
林子平海国兵談▶▶寛政の改革
33
2 ペリーの目的
北太平洋の捕鯨、中国貿易の中継基地
34

西洋事情・福沢諭吉 モース・大森貝塚 クラーク・札幌農学校
35

4 金本位制度
1871新貨条例 日清戦争あとの1897 綿糸輸出高>輸入高
幕末貿易1位はイギリス 
寺島宗則外務卿条約改正・アメリカは関税自主権回復認めるも他国が反対
第一次大戦始まる頃、外貨稼ぎの主役は生糸で大部分がアメリカ向け
36

5 ペリーの目的
北太平洋の捕鯨、中国貿易の中継基地
37


3 4カ国条約
日英同盟破棄 関税自主権回復・日米通商航海条約 桂タフト
38


2 仏領インドシナ
リットン卿 ABCD包囲網 
39


40

サンフランシスコ平和条約 日ソ共同宣言







0 件のコメント:

コメントを投稿